ご存知の方もいらっしゃると思いますが
昨日、
ちゃーちゃんが発作を起こしました。
また早朝の3時半でした。
20分前に見たときはいつもと何も変わらずにいたのに・・・

今朝の
ちゃーです^^
突然のバタバタ音で飛び起きて、開けてみたら、まだボーッとしてたので
またプチ発作かな?なんて思ったのですが・・・直後にまたバタついて
そのあとから、痙攣が始まりました。
自分でお薬を作って対応しなければならない発作・・・
何度も脳内でお薬を作ってみていたのに、緊張と焦りで手が震える。
最初にどのお薬をあげて、どうするんだっけ・・・作るお薬はほんの少しの量。
いつも朝やってるんだから、大丈夫と思うのに
ちゃーを掴む手も震えるし、お薬を持つ手も震えてて。
「ママがお薬こぼして口の周りについちゃったでち」ちょっとカピカピしちゃったからグリグリしてる
ちゃーちゃん^^;
そのあと、ダメ元で先生に教えられた携帯に電話。
留守電に入れたらすぐに折り返してくださいました(´;ω;`)
その後、40分も電話口で付き合ってくださった先生。ありがとうございます!!
さっき、お薬を一度作ってから、もう少し作っておこうなんて余計なことを考えて
焦ってるときにすべきじゃないのに・・・
なんと、さっき作ったときに水を入れた容器と間違って「お薬」の方を開けて捨ててしまって。
すぐに気づいたけど後の祭り。 (|||▽||| ) (|||▽||| ) (|||▽||| )
そういうときって、血が下がっていく感じしますよね・・・貧血起こしそうになるの。
先生の指示で数分おきに薬を与えたりして、最後のお薬を与えたあと
電話を切って、
ちゃーをプラケにベッドを作って入れて
発作で揺れる体をフォローできるように支えを作って様子を見ました。
前は、抱っこさせてくれたのですが
今回はとても嫌がって、手から逃げようともがくのでプラケに入れました。
たぶん、手だと暑かったんだと思います。
ちゃーの足もすごく熱くて。
先生曰く、
「全力疾走し続けてるみたいなものなので体温が上がってしまう」のだそうです。だから、保温もこのときはしないほうがいいと。
青森は寒かったから保温したけど・・・ね。
今の愛知は、普通にしてたらケージの温度が上がり過ぎないようにするくらい
暖かいですからね。
今回、とても大きな発作だったのですが、お薬のおかげでしょう
発作がおさまって、眠ったのが6時頃でした。2時間半です。
4時間もかかった時のことを思えば、本当に良かったと思います。
昨日は、安静にして、なるべく寝かせるようにして
でもゴハンはしっかり食べてもらわなきゃで(笑
いえいえ、
ちゃーは食わせろー!って騒いでいましたけどね(^◇^;)

芽出し餌に、先生からいただいた緑の栄養補助パウダーをふりかけ。
カビじゃないですからね(笑

先生は、
ちゃーの貧血をとても心配していて
今の状態だと、お薬が強いと薬に負けてしまうんじゃないかと仰って。
だから、少しでも早く貧血が良い方に向かうようにしなきゃ!です。

トウモロコシにも、ふりかけ(笑
嫌がらずに食べてくれました(^-^)

がんばろう。
まだ、回復する力は残っているはず!
こんなに元気なんだから。
かわいい
ちゃーです。

ひーママ家のインコズをポチポチポチ!っと応援してね!
それぞれ1日1回ポチ!してね!



ありがとうございます
***I

宮城・I

東北***